人間関係やストレスケアに役立つ心理学

人間関係、恋愛、ストレスケア等、心理学に基づいて記事を書いています。

気になる人に振り向いてもらう為に② どうすれば相手とより親密になれるのか

みなさんこんにちは。

今年も残りわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

気になる人と仲良くなれたけど、そこからどうやって発展させたらいいか分からない。

相手に自然な形で自分を好きになってほしいけど、どうすればいいか分からない。

皆さんはそんな経験ありませんか?

今回は相手と今よりもより親密な関係になる為の方法をいくつかご紹介していきます。

 

気になる人とより親密になる方法

f:id:masashi-mental:20191226142544j:plain

 

①単純接触効果

 

これは心理学の基本などでよく耳にする言葉ですが、顔を合わせる事が多いだけで相手に親近感を覚えたり、相手に好意を持ちやすくなるという効果の事です。

通勤の電車の中でいつも見かける人など、話した事はなくても何回も見かけるうちに親近感を覚えたり、いつもの時間に見かけないと心配になったりした事はありませんか?

何回も見かけるというだけで相手に対してポジティブな感情を持つようになるのです。

では、学校や会社で毎日顔を合わせるのに、好きになる人とそうでない人がいるのはなぜでしょうか。

それは、初対面の人と比べたら親近感はあるが、大勢がそのエリアにいる場合その中で差別化を図っているからです。

大勢の中で抜きんでる為の大事なポイントは、ただ顔を合わせるだけではなく雑談の量を増やす事。

業務上の会話だけでなく、仕事に関係のない話をどれくらい出来るかが親密さのカギを握ります。

しかし、仕事中にああまり無駄話が多いといい加減な人という印象を持たれてしまう可能性がある為、周りの状況や礼節をわきまえ、可能であれば休憩時間等に雑談を積み上げていくようにしてみましょう。

 

②ガーゲンの実験

これは、明るいところよりも薄暗いところの方が男女のコミュニケーションが活発になり、親密になりやすいという実験結果の事です。

明るい部屋だと男女はバラバラで過ごしている事が多いですが、薄暗い部屋だと自然と男女がくっつき、ペアが形成されやすくなります。

という事は、とりあえず暗闇にひきずりこn…

相手の顔もよくわからないような暗闇ではなく、夕暮れ、黄昏時の薄暗さがちょうど良いみたいです。

薄暗くてムードのあるお店などテンションが上がりますよね。これもちゃんと心理学的に正しい事と証明されているのですね。

あえて夕暮時に会う時間を作ったり、少し薄暗い大人なムードのお店に一緒にいくとより親密さが上がりやすくなりますよ。

 

③嫉妬のストラテジー

これは、相手の嫉妬心をあおって自分への関心を強めるという心理テクニックの事です。

「好きでない人に言い寄られて困っている」と本命の人に相談するのはすごく効果的です。

相談するという事は自分の事を相手に知らせるという事で、これを自己開示と言います。自己開示は心を開いている証拠であり、相手に対して好意があるという事を自然と伝える事ができます。

また、相談された相手は自分が頼りにされていると感じます。人は頼りにされるとそれだけでうれしいものですし、親身になって話を聴いてくれやすくなります。

そして、他の異性からモテているという事は、自分の希少性が高くなるという事です。

人はいつでも手に入れる事が出来るものには価値を抱きにくく、期間限定であったり、数が少ない物に価値を感じるものです。

つまり、

期間限定・残り1品!1カ月いないに手に入れないと2度と手に入らなくなりますよ!

と自分をアピールする事が出来るという事ですね。

しかし、あまり過度に自分の希少性を高めすぎると、相手はそのハードルの高さに諦めようとする心理が働く可能性がある為注意が必要です。

会話の中のところどころに「あなたなら狙った人をすぐに手に入れる事が出来るでしょうけど…」等相手の自信を上げるような言葉を入れてみましょう。

 

ロミオとジュリエット効果

少し冗談みたいな名前ですが、ロミオとジュリエットの如く恋愛に対して障壁があるほど恋愛感情は盛り上がるというものです。

例えば親に反対されている場合や相手が友達の兄妹、元恋人であるなど、少し抵抗がある方が普通に知り合うよりも恋が盛り上がるのです。

これは、感情と現状が違う場合どちらか片方を切り離してでも片方を手にいれたくなる心理で、認知的不協和と言われます。そして多くの場合は周りの声ではなく、自分の感情を優先させようとする事が多いです。

また、何かを抑制されると自由を行使する為にそれに反発したくなる、心理的リアクタンスという効果も働きます。

あえて2人が付き合っていく上での障害をまとめておく事で2人の絆が深くなるものなのかもしれませんね。

  

まとめ

今回の内容は、全く関係性が無い状態ではなく、友達以上恋人未満の関係性であったり、恋人との関係にマンネリを感じている時に効果的な内容でしたね。

まとめると、薄暗い部屋に相手を引きずり込んで、自分が他の人から狙われているという相談を何度も繰り返し、周りにそれを止められるという環境が理想という事でしょうか。  嘘です笑

どれも過度にやりすぎると不自然になってしまう為、自然な機会を伺いほどほどに行うようにしましょうね。

 

HPはこちら↓

メンタルマネージャー真志 on Strikingly

Twitterはこちら↓

https://twitter.com/masashi_mental

 

 

気になる人に振り向いてもらう為に。人はどういう人に惹かれるのか。

 

みなさんこんにちは。

 

クリスマスはどのように過ごされましたか?

私はイブの夜から夜勤でした…

そしてクリスマスは寝て過ごしました…笑

 

よくクリスマスまでに恋人を作りたいと意気込む声を聞きますよね。

でも、意気込みすぎて空回りしたり、不自然なアプローチで逆に相手と良い関係を築けなかったり、12月って恋に対して悩みが多くなる時期ですよね。

気になる相手、意中の人に振り向いてもらう為の方法を心理学を基にご紹介していく中で、今回はどういう人に惹かれるのかという点をいくつかご紹介していきたいと思います。

 

どういう人に惹かれるのか

f:id:masashi-mental:20191226123451j:plain

①相補性理論

これは、内面や性格において自分が持っていないものを持っている人に惹かれるという理論の事です。

内気であまりアクティブでない人は強気で行動力のある人に憧れたり、逆に派手な事が好きで活発な人は知的で思慮深い人を素敵だと思ったりします。

人は1人で完璧な人なんていません。もともと人はパートナーを持ち群れを作って生活してきました。それぞれの個性、役割があって仲間の欠点を補って生活をしています。それは現代の社会でも同じですし、パートナーとお互いが得意な事を活かして協力する関係の方が生活は楽しく実りの多い物になりますよね。

気になる人がいればその人が苦手としている事を軽くこなしているところをアピールしたり、協力してあげる事で関係が発展する可能性が高くなりますよ。

 

 

②類似性理論

見た目、外見においては自分とよく似た相手に好意を抱きやすいという理論の事です。

長年連れ添った夫婦は見た目が似てくるという言われもありますが、そもそも自分とよく似た外見の人をパートナーに選んでいるのかもしれません。

これは身体的な特徴ももちろんそうですが、服装や髪形、持ち物やファッションの好み等も当てはまります。自分と同じ共通点があれば「それ一緒ですよね」と声を掛けやすく、会話も弾みやすいですよね。

よく町中で眼鏡をかけたカップル、少しふくよかなカップル、金髪の派手な見た目のカップル等、似た者同士がカップルになっているのを見るのはこのためです。

気になる人と仲良くなる為には、あえてその人と同じ見た目に近づける為に同じ系統の服を着るようにしてみたり、好きな色に合わせてコーディネートすると効果があります。認めてもらえれば「それいいね」と声を掛けてもらえたり「もしかしてこのブランド好きなんですか?私も好きなんです」と会話のきっかけになるかもしれません。

行動を変えたりダイエットする等の努力は大変ですが、身につけるものや外見を少し変えるだけで効果があるのでこれは意識してみる事をおすすめします。

 

 

③ボッサードの法則

この法則は近くに住んでいる人同士は交際する確率が高く、結婚に至る確率も高いというものです。

人は付き合う前から無意識のうちに付き合ってからの会いやすさを計算するんですね。

つまり、住んでるところが近ければ恋愛に発展するハードルが低く、遠距離になるにつれてハードルが高くなるという事です。

気になる相手と住んでるところが遠い場合、引っ越しをして近くに行くというのは効果があるかもしれませんが、さすがにそこまではなかなかできないですよね。

大事なのは、相手に「いつでも気軽に会える」と思ってもらえるかどうかです。少し距離があっても、「車があるから大丈夫」「〇時間ぐらいの移動はいつもよくしているから全然苦ではない」等、自分のフットワークの軽さをアピールしましょう。

付き合ってから引っ越しや転勤で遠距離になってしまった場合、もちろんそのまま関係を持続させる事が出来るカップルがいるのも事実ですが、愛があれば…とたかをくくるのは危険です。やはり遠距離恋愛になってしまうと別れてしまう可能性は高くなってしまいます。結婚までたどり着くにはこの遠距離の期間をしっかり決めて目標をお互いが持つ事が大切です。あと2年したら引っ越して結婚する、等と約束をし、目標を持つことで未来が明確になり不安になったりする事も少なくなります。

 

まとめ

相手の理想に近づく為に出来る事は色々とありますが、外見を寄せていくというのは割と簡単に出来るのではないでしょうか。あからさまな行為は逆に引かれてしまう可能性がありますが、好きなものがたまたま一緒だったと思ってもらえたら距離はぐっと縮まるはず。

物理的に相手の好きな事・物に寄せていく事も大切ですが、そこに至るまでに相手の事を知ろうとしたり、相手が興味を持っている事に興味を持つというのはコミュニケーションを取る上で非常に有効な事です。自分が好きな事に興味を持ってもらえたり、一緒に好きになってもらうのは誰だってうれしいですからね。

見た目は似てるけど中身が違ってそれぞれの役割がある。そんな見た目がそっくりなボケと突っ込みの漫才コンビみたいなカップルが理想的だったりするのかもしれませんね。

 

HPはこちら↓

メンタルマネージャー真志 on Strikingly

Twitterはこちら↓

https://twitter.com/masashi_mental

 

 

 

 

 

恋人と良い関係で居続ける為に。



みなさんこんにちは。

みなさんは恋人、パートナーと仲良く過ごせていますか?
付き合う時間が長ければ長いほど、お互いの事を理解し合い親しくなっていきますが、同時に相手の嫌な部分が目について腹が立ってしまう事もあると思います。
付き合いはじめの頃はいつも仲良しだったのに、最近は喧嘩ばっかり…
それは何故なのでしょうか。

今回は恋人、パートナーと良い関係で居続ける方法をご紹介していきます。

そもそもなぜ付き合いが長くなると関係が悪くなってしまうのか。

f:id:masashi-mental:20191225181706j:plain
人は恋をすると脳内でドーパミンが大量に放出されます。
これが恋愛における楽しさや快感をもたらしているのですが、この恋をしている状態の時、脳の判断能力は低下しています。
恋は盲目なんて言葉をよく耳にしますが、あれは脳科学的に事実という事です。その為、恋愛の初期のうちは相手の嫌な部分にはうまく気付かず、相手の顔も現実よりも美しく見えているのです。
しかし、この恋愛における脳内物質の放出には期限があり、それは3年と言われています。
よく恋愛の賞味期限が3年と言われたり、3年で分かれるカップルが多いのはこの為ですね。
脳内物質の影響がなくなってくると、「あれ?こんな顔だっけ?」と相手の容姿に不満を抱くようになったり、ちょっとした仕草や生活の癖に対してイライラするようになり、喧嘩が増えてきたりします。
付き合いたての頃はこんなんじゃなかったのに…
もちろん相手も最初のうちはボロを出さないようにしていたりするわけですが、もしかしたらあなたが脳内物質の影響から解放されて現実を認識できるようになったのかもしれません。
自分もそうですが相手も同じで脳内物質の幻覚から解放されてきますので、そりゃ嫌になったりしますよね。
では、どうすればその後も良い関係を続けていく事が出来るのでしょうか。

恋人と良い関係で居続ける為の方法

f:id:masashi-mental:20191225181437j:plain

①挨拶をする。


おやよう、おやすみ。
行ってらっしゃい、行ってきます。
いただきます。
ちゃんと言えてますか?
親しい関係になったからこそついついないがしろにしてしまいがちで、少し照れくさかったりしますよね。でも、この日常の中の挨拶はとても大切です。
ヤマアラシのジレンマなんて言われ方もしますが、お互いが望んで近く寄ったのに近づきすぎたが故にお互いの棘で怪我をしてしまう事があります。
一番傍で過ごし誰よりも相手の事を知っているのはとても素敵な事ですが、親しき仲にも礼儀あり という言葉があるように、少しだけ相手と距離がある方が恋愛は長く続きます。
相手を尊重しお互いが遠慮していた付き合いたてのあの頃、その状態を維持しろと言われてもなかなか難しいものですが、挨拶をちゃんとする事でちょうど良い具合の距離を取る事ができます。
初めは照れ臭かったりするかもしれませんが、少しずつでも実践してみましょう。

②お礼を言う


付き合いが長くなってくると相手がしてくれる事への期待値が高いままになってしまい、してくれた事に対してなかなか感謝しにくくなり、逆に期待していた事をしてくれなかった時に腹を立ててしまいます。
でも思い出して下さい。付き合いたての頃、「傍にいてくれるだけでいい」なんて言ってませんでした?
そう。してもらう事が当たり前になってしまっているのは自分の考えが勝手に変化してしまっているからです。
男性は特にありがたいと思っていても「言わなくても俺の気持ちは分かってるだろう」と勝手に解釈してしまいお礼を言うのがとても苦手です。
「ありがとう」普段使っているようで、ちゃんと相手に届けているかと言われたら自信がない人が多いと思います。
その言葉をちゃんと相手に伝える事で当たり前の日常が当たり前でなく、相手がいてくれるから成り立っているという事をお互いが認識するきっかけになります。
何かをしてもらった時にお礼を言う事になれてきたら、次は何もない時にも「いつもありがとうね。感謝してるよ」と伝えていきましょう。
照れ臭いかもしれませんが、感謝されて嫌な気持ちになる人なんていませんからね。

③相手を認めてあげる

特に男性にはこの言葉がめっぽう効きます。
「あなあたの言う通りね」
相手を尊重すると一言で言ってもどういう場面でどういう事をするのが尊重にあたるのかいまいちわからなかったりしますが、
このフレーズで全て解決。相手が意見をいった際、この言葉を使う事で相手に承認を与える事が出来ます。
一歩後ろからついていくような古き良き時代の奥さんをイメージさせるような言葉ですが、全ての事に対して相手の言う通りに従えと言うわけではありません。
でも、自分が折れる事が出来る時や自分も相手の意見に賛成の時にこの言葉を使ってその発言が相手の手柄となるようにしてあげましょう。
自分の事を認めてくれる人は居心地がいいに決まってますからね。
相手を認めてあげる機会をたくさん作るという事を意識しておきましょう。

まとめ


挨拶、お礼、認める
言葉は簡単ですが、実際にやってみようと思うと結構難しいものです。
いきなりやろうとすると違和感が強いと思います。
まずは出来る事からチャレンジし、それを継続する事を心がけてみましょう。
年配になっても仲の良い夫婦の会話を聞いてみて下さい。
きっとこの3点を守っているという事に気付くと思いますよ。




コミュニケーション能力の高い人の特徴と、コミュニケーション能力をUPする方法

 

 皆さんこんにちは。

 

皆さんは人とお喋りする事は好きですか?私はついつい聞かれてもいないのに自分の事を語り出すタイプです笑

本来ヒトという生き物は群れを成して生活をしてきた社会性の高い生き物で、生活の中にコミュニケーションは不可欠な要素でした。その為本能的に他のヒトと関わりを持っていたいと思いますし、自分が群れの中で歓迎されている状態を幸福と感じるようになっています。

しかし、インターネットをはじめとした様々な文明の発達により、昨今では直接人と関わらなくてもコミュニケーションが取れるようになっています。

ネットなどでコミュニケーションが完結してしまう事が多い為、リアルな世界での実際の人とのコミュニケーションが苦手という人が近年増加してきています。

もちろん、他人と直接関わる事を避けている方が楽でいいという考え方もあっていいと思いますが、本当はもっと明るく人と関わって、たくさん友達を作って楽しく生きてみたいけど、どうやって人と関わればいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。

人間の幸福感というのは、人間関係が大きな影響を与えています。コミュニケーションの取り方を忘れてしまいがちな現代、少しコミュニケーションについて考えて幸福感の高い人生を目指してみませんか?

 

コミュニケーション能力の高い人の特徴

f:id:masashi-mental:20191216173645j:plain

 ①相手の良いところに着目できる

 コミュニケーション能力というのは話の仕方、おもしろさというものだけではありません。コミュニケーション能力の高い人は何を話すべきか、相手は何を言われると喜ぶのか、何を話せば話が盛り上がるのかを察知するのが上手です。

それは相手の自慢したい事、話したい事に気付き、短所ではなく長所を捉える事が出来るという事です。

 

②チャレンジ精神旺盛で色々な事に積極的

 コミュニケーションの始まりは誰だって緊張しますし抵抗があります。それは一種のチャレンジとも言う事ができます。積極的に話しかけたりコミュニケーションを取ろうとする人は、好奇心が強く様々な事にチャレンジする事に積極的です。

チャレンジが出来る人は開放性が高く、自己開示も上手です。相手に自分の事をさらけ出すというのは勇気のいるチャレンジですが、自分から自分の事を話し、相手に受け入れてもらおうと懐に飛び込むというチャレンジが出来る為、コミュニケーションを自ら取る事が得意です。

 

③注意力や集中力のコントロールがうまい

コミュニケーション能力の高い人は注意力や集中力のコントロールが上手です。その為、何かに追い詰められていたり、焦っていたりイライラしている様子が少なく見える為、寛容的に見えます。

寛容的であるが故に周りの人も安心して話しかける事が出来ます。

 

コミュニケーション能力をUPする方法

①コンフォートゾーンの拡大 

コンフォートゾーンというのは自分が心地よいと感じる空間の事です。人がたくさんいて賑やかな空間を楽しむ事が出来る人もいれば、一人で部屋にいる時が一番落ち着くという人もいます。これはコンフォートゾーンの違いであり、それまでの生活や思想により確立された物ですが、この自分が心地よいと思う空間は少しずつ広げていく事が可能です。

コミュニケーションの苦手な人がいきなり町でナンパをするのはかなりハードルが高いでしょうし、行えてもおそらく楽しいとは感じないはずです。大事なのは、今の自分のコンフォートゾーンがどの位置まで広がっているのかを知る事と、その少しだけ外側のエリアに足を踏み込む事を習慣にするという事です。

普段の生活で職場の人と挨拶を交わす程度しか会話をしない人であれば、まずはスーパーやコンビニで買い物をした後に「ありがとう」と言う程度がいいのではないでしょうか。その次はしっかり目を見て笑顔で「ありがとう」と言う。そして、お店で「おすすめはなんですか?」等簡単な話を振れるようになる事を目指していきましょう。

焦って一気にステップアップせず。毎日「ありがとう」と言い続け、それに慣れてきたら次の段階に進みましょう。店員さんに挨拶をするという事が当たり前になる。お店で店員さんに話しかける事が出来る。と、少しずつ自分のコンフォートゾーンを広げていく事で、確実にあなたのコミュニケーション能力はアップしていきます。

 

②話を聴く 、聴く姿勢を示す

コミュニケーションというのは自分から話しかけて楽しくお話しするという事だけではありません。相手から話し掛けられた時にしっかり話を聴いて相手に気持ちよく喋ってもらうという事もコミュニケーション能力の一つと言えます。

前回の記事で話の聴き方について書いていますので、よければことらもどうぞ。 

masashi-mental.hatenablog.com

 そして、話しかけられた時はしっかり相手の話を聴きましょう。仏頂面のままの人に話し続けようとは思いませんし、こちらを見もせずパソコンに向かったままの人には話そうとは思いませんよね?

話しかけられたら手を止め相手の方に体を向け、しっかりと興味を持って聞いているという態度を示しましょう。

 

まとめ

コミュニケーションと一言で言っても、色々な環境や状況、人によっても違う事がある為とても難しい事だとは思います。しかし、人間関係を構築する為にはコミュニケーションは不可欠ですし、コミュニケーションが得意になるだけで人生はまた違った輝き方をするものです。勇気を持って少しずつ自分をさらけ出していく事と、しっかり人の話を聴く事を心がけていれば、自然とコミュニケーション能力という物はついてきます。

特に、話し上手は聴き上手という言葉もあります。まずは聴き方を意識してみてはいかがでしょうか。

あと笑顔は忘れないようにして下さいね(*^-^*)

 

HPはこちら↓

メンタルマネージャー真志 on Strikingly

Twitterはこちら↓

https://twitter.com/masashi_mental

 

 

上手な悩みの聴き方。うまく聴くだけでどんなアドバイスより効果がある


みなさんこんにちは。

 

忘年会のシーズン、飲み会などではやっぱり愚痴を言って日ごろのストレスを解消したいと思う人も多いのではないでしょうか。

でも愚痴を言う方は吐き出せて楽かもしれませんが、聴く方は結構体力をつかうものですよね。

愚痴だけでなく、人の悩みを聴くというのは意外と難しいもので、どうやってアドバイスすればいいか困ってしまう人も多いはず。

今回はそんな愚痴、悩みの上手な聴き方をご紹介していきます。

 

どんなアドバイスよりも効果のある、悩みの聴き方とは

f:id:masashi-mental:20191214195505j:plain

 

①反論や指摘、アドバイスはしない

 「ちょっと相談したい事があるんですけど…」そう切り出して相談する場合、自分ではその問題に対する答えが見つからず、どのようにするべきか答えを教えてほしいと考えていると思われがちですが、実はそれは間違いです。

もちろん適切な答え、アドバイスを聞いて参考にしたいというケースもありますが、多くの場合は悩みを相談したい人はすでに答えが自分の中にあり、それを確認したかったり、同調してほしかったり、ただうっぷんを吐き出したいだけという事が多いのです。

その為、「その考えは違うよ」「こうした方がいいんじゃない?」と反論や指摘をしてしまうと、「ちゃんと分かってくれない」「そうじゃないのに…」と相談者が思い描いていたものとは違ってしまうという事になってしまいます。

特に男性は同調や共感が苦手で、答えや結果を導き出すのが得意である為、その相談者の問題に対する答えを見つけ出そうとしてしまいがちです。

でもそうではなく、大事なのは相談者の話をちゃんと聴く事。ただ聴くだけでも相談者は不満や不安を吐き出す事が出来て、心のエネルギーを補充する事が出来るのです。

そして、ただ聴くだけといっても少しコツがあります。それが以下の2点です。

 

②バックトラック(オウム返し)

「言われたとおりに企画書なおしたのに、部長にまたその部分で怒られてすごく腹が立ったんですよ」

例えばこのような話があった場合、どのように切り返しますか?間違っても「君の書き方が良くなかっただけじゃないの?」等と突っ込みを入れてはいけません。

無駄な指摘をせずに相手の意見を受け入れる為には、相手の言葉をそのまま返すのが一番です。

しかし、言われた事をそのまま全部返してしまっては会話が成立しません。ポイントは、相手の感情をオウム返しする事です。この場合だと

「そっか、腹が立ったんだね」とシンプルに返します。

相手の感情の部分に着目して話を聴き、「悲しく感じたんだね」「悔しかったよね」と感情を確認するように合いの手を入れる事を意識してみましょう。

相談者は頭から溢れてくる感情をそのまま口にして吐き出していく事もあり、相談と言ってただ聴いてほしいというのは、自分の頭の中身、感情を自分自身が確認したいという事でもあります。

オウム返しで感情が返ってくる事で、相談者は自分の言葉をもう一度聞く事になり、より頭が整理されて心が浄化されやすくなるのです。

 

③同調、共感する

相手に話を聴いてほしいというのは、相手に自分の境遇を聴いてもらって感情を分かち合ってほしいという思いや、自分が間違っていないという事を認めてほしいという気持ちが働いている事が多いのです。

その為求められているのは、その気持ちに同調し共感してもらう事です。

「わかるわかる」「私も同じ事されたらそうなると思う」「それは腹が立つよね~」

と、相談者の感情に対して、「分かる」「理解できる」という姿勢を持ちましょう。

しかしここで「部長ってそういうところ腹たつよね~」と、その事象や人物に対する評価まで一緒に同調してしまうと、ネガティブなコミュニケーションという意味合いが強くなってしまいます。

もちろん話の流れ的に一緒になって部長の欠点を上げる事も必要かもしれませんが、大事なのは、なるべく感情にだけ同調し共感を示すという事です。

落ち込んでいる時というのは承認欲求が上がっており、「誰かに認めてもらいたい」「私は間違ってないと言ってほしい」と心の奥底で考えています。

うまく相談者のニーズをとらえその欲求を満たしてあげるだけで、どんなアドバイザーよりも素敵な聴き役となれるのです。

 

まとめ

聴き上手という言葉がありますが、その聴き上手というのは相手にうまく喋らせて吐き出させるという事です。

話を否定せずに聴き、共感を示し、感情を言い返すだけで上手な聴き役になる事ができます。そして、「それでそれで?」「なんでそうなったの?」と相手に語りを与える質問を挟む事で相談者はより一層話しやすくなり、話を聴いてくれていると実感しやすくなります。

この聴き役としての技術は、実はテレビなどの司会者がよく使っています。出演者に的確に話を振り、「へぇ~そんな事あるんですね」「それでその後どうしたん?」等、自分が語るのではなく、相手に語らせる為の言葉を多く使って会話をしているので、今度バラエティー番組など見る時は意識してみて下さい。

上手に話を聴く事ができればあなたの人望は上がり、話を聴いてほしいと自然と人があなたのもとに集まるようになってきますよ。

 

 

 

HPはこちら↓

メンタルマネージャー真志 on Strikingly

Twitterはこちら↓

https://twitter.com/masashi_mental

 

座席の位置関係で人間関係が変わる?会議や忘年会で大事な位置関係。

 

みなさんこんにちは。

 

気が付けばもう忘年会のシーズンですね。

中にはすでに忘年会を終えられた人もいるかもしれませんが、これから忘年会をひかえている人は、楽しみだったり不安だったりめんどくさかったりと、皆それぞれ思う事があるのでしょうね。

 

さて、そんな忘年会で気にする人も多いであろう問題。どこに座るか。

あらかじめ座る位置が決められている場合もありますが、フリーの場合座る位置によっては気をつかったりめんどうだったり、はたまた苦手な人と同じテーブルなんて事は出来たら避けたいですよね。

実はこの座席の位置関係というのは、その位置によって相手との関係性が微妙に違い、それぞれ得られる効果もあります。これを心理学用語でスティンザー効果と呼びます。

忘年会などの飲み会だけでなく、会議などでも非常に重要なポイントになってきますので、覚えておいて損はないと思います。

 

座席の位置関係によって変わる人間関係

f:id:masashi-mental:20191213184314j:plain

①真正面に座る

真正面に座った相手とは顔を直接正面から合わせるため、話しやすくて親しみが湧きそうなものですが、実は真正面に座るというのはライバル的な位置関係を意味しています。そのためあなたに対して反対意見を持つ可能性が高くなり、対立しやすくなるという特徴があります。

普段から対立する事がある人や、苦手な人の正面に座る事はなるべく避けた方がいいかもしれません。

 

②横に座る

横に座ると直接顔を見て話しにくいイメージがありますが、横に座ると親密性が高くなり、あなたの味方になってくれる可能性が高くなります。

あなたに対していつも反対意見を言ってくる人や、苦手意識があって関わりをあまり持てなかった人は、あえて隣に座る事で良い関係を築くきっかけになるかもしれません。

そしてこれは仕事だけでなく恋愛でも一緒。親密になりたい相手とは横に並んで座る事で関係が発展するきっかけになるかもしれません。

 

③斜めに座る

斜めの位置に座る人とは物理的に距離が離れるという事もあり、適切な距離が保たれるため緊張感が緩和され衝突しにくく、打ち解けやすいという傾向があります。

新入社員等、これから関係を築いていく人はこの位置がちょうどよく、ライバル的な関係にある人もこの位置だと衝突を起こしにくい為おすすめです。

 

まとめ

上記3点をふまえ、

あなたに反対意見ばかり言ってくる人がいればその人の横に座るようにし、あなたの見方には正面に座ってもらい、ライバルには斜めに座ってもらうと良い関係を保ったまま話しがしやすくなります。

そこまで計算して座席を選べないケースもあるかもしれませんが、これを意識して忘年会や会議を行うと、今までとは違った結果が見えてくるかもしれませんよ。

 

 

 

HPはこちら↓

メンタルマネージャー真志 on Strikingly

Twitterはこちら↓

https://twitter.com/masashi_mental

 

不安・恐怖、ネガティブ思考の人の特徴とメリットとは?ネガティブ思考を活かす方法もご紹介!


皆さんこんにちは。

 

自分ってなんでこんなにクヨクヨ悩んでしまうんだろう…

周りから「考えすぎ」と言われる。

寝る前に考え事が頭をぐるぐる回ってなかなか寝れない…

 そんな事はありませんか?

私も小さい事でクヨクヨ悩んでしまうタイプで、悩みごとや不安がとても多かったと思います。

 

ちなみに不安な事や嫌な事を何度も繰り返し考えてしまう事を反芻思考と言い、意味のない事、マイナスな事と分かっていてもつい悩んでしまうんですよね~

 

でもそんなネガティブ思考は悪い事ばかりでもありません。実は、ネガティブは使い方次第ではプラスの力を与えてくれる物になるのです。今回はそんな不安・恐怖、ネガティブ思考の人の特徴とメリットをご紹介していきます。

前回の記事はこちらから↓

 

masashi-mental.hatenablog.com

 

不安・恐怖、ネガティブ思考の人の特徴とメリット

f:id:masashi-mental:20191212181630j:plain

①しっかり準備をするので本番で失敗をしにくい。

不安があるというのは、失敗をしないように前もってどうすべきか熟考するという事。もちろん不必要な事を考えすぎて消耗してしまう事もありますが、準備をするという事自体は必要な事であり、パフォーマンスを上げて本番に100%の力を出すためには必要な事です。

 

②集中力が高く、洞察力、客観力に優れている。

物事をしっかり考えようとするスタンスを取るため、物事をしっかりと見極めてから適切な行動をしようとする傾向があります。その為、客観的に物事を把握する力を持っており、他人の行動や思念に対して敏感で洞察する力が優れています。

また、自分の感情だけに流されず周りをよく観察してから行動するため、俗に言う空気が読める人であるのも魅力の人一つです。

 

③IQが高く、言語を扱う力が優れている。

不安や恐怖が多く、ネガティブ思考な人はIQが高く、言語を扱う能力が高いという統計結果があります。作家やアーティストにはネガティブ思考の人が多く、自分の頭の中の考えの世界をうまく表現出来る人はそういった創作的な分野で活躍しているケースが多いようです。

また、ネガティブ思考はリスクを回避する為に頭を良く使うため、経営者向きの性格とも言えますね。

 

④老化レベルが低く、大きな病気になりにくい

あまりにもネガティブな思考が強く常にストレスにさらされているようなケースでは逆の結果が出てしまいますが、不安や恐怖が多いネガティブ思考の人はストレスに敏感で、ストレスを避ける事に長けており、ストレスが小さいうちに都度対処しているため、大きなストレスに急にさらされるというリスクが低くなります。

ポジティブ思考の人はいつも楽しそうでストレスがなさそうに見える事も多いのですが、実は本人も気付かないストレスが体の奥を蝕んでいて、ある時急に病気として発現するというケースもあります。

ネガティブ思考の人は自分自身の問題と日々向き合い、自分の体を守る力が強い為結果として病気や老化が少なくなる傾向にあるのは魅力的ですね。

 

⑤ネガティブの感情をバネにできる。

ネガティブ思考の人は細かい事を気にしたり落ち込みやすいのは事実ですが、その落ち込みをバネに次のタイミングで大きな成果につなげる事ができます。

もちろん「自分はダメなやつだ…」と卑屈になってしまうばかりでは意味はありませんが、自身を客観的に見つめる力が強いため、何がいけなかったのか、次どうすれば結果に結びつくのかを誠実に考える事で、日々のネガティブを着実に自身の力へと変えていく事ができます。

 

 

ネガティブ思考を活かす方法

①ネガティブな感情を無理に抑え込もうとしない。

ネガティブ思考がマイナスの効果を発揮するのは、実はそのネガティブ思考をダメな物だと認識し無理に抑え込もうとしている時なのです。「自分はこんな事でいつも悩んでダメなやつだ…」という思考になってしまうのが一番悪い傾向です。

ネガティブ思考は周りの人の気持ちの変化や空気の変化に対応するための特性とも捉える事ができます。不安や恐怖が顔を覗かせたら無理に抑え込まずにゆっくりと考える時間を大切にしましょう。

 

②自分がネガティブ思考である事を受け入れる。

自分で自分の思考の癖をしっかりと認識し、それをダメな部分ととらえずにそれを含めて客観的に自分を見つめ自分を愛しましょう。そして、ネガティブ思考であったりすぐに不安になってしまうのは準備をしっかりとして良い結果を残すためのプロセスであるという事を理解し、その思考自体をプラスの力に変える事が出来るという事をしっかりと理解しておきましょう。

 

③感情を紙に書き出す。

エクスペンシブライティングと呼ばれる技法ですが、自分の不安や恐怖、ネガティブな感情を全て紙に書き出してしまいましょう。紙や書き方はなんでもよく、思いつくままどんどん書いていきましょう。大切なのは「書き出して文字にする」という行動そのものです。

人の脳は高性能なコンピューターのような物ですが、物事や感情の把握は基本的に言語を通して行われます。しかし、我々は感情や考えの多くを全て言語化していないもので、頭の中で靄状になっているのです。不安や恐怖がその靄状のままであると、それを客観的に把握して対処する事が難しく、結果として嫌な感情、ストレスだけが残ってしまいます。

その靄状の感情を一度紙に書き出す事で、自分自身の頭の中の感情を客観的に把握でき、それに対して自分がどうしたいのか、どうするべきなのかがおのずと見えてくる事があります。

不安や恐怖を紙に書き出すだけでデトックス効果があり、ストレスの解消にもなるため、何か頭がすっきりしない時などは紙に感情を書き出す習慣を持つことをお勧めします。

 

 

不安・恐怖、ネガティブ思考というとマイナスのイメージがると思いますが、その考え方自体は大きな力になるものです。しかし、この思考は包丁のような物で、使い方を間違えると自分自身を傷つけてしまいます。

自分を傷つける刃ではなく、新しい物を創造する包丁としてこのネガティブな感情をうまく使いこなして下さいね。 

 

 

HPはこちら↓

メンタルマネージャー真志 on Strikingly

Twitterはこちら↓

https://twitter.com/masashi_mental