人間関係やストレスケアに役立つ心理学

人間関係、恋愛、ストレスケア等、心理学に基づいて記事を書いています。

自分に自信を着けてストレスの少ない人生を歩むための方法

あなたは自分の事が好きですか?

自分の事が好き=ナルシストではありません。

ありのままの自分を受け入れ、自分の長所も欠点も含めて全て受け入れる事が出来れば、もっと自信を持ってストレスの少ない人生が歩めるようになります。

自信があれば行動力が上がり、仕事や恋愛などでも自分の得たい物を得る為の活動が出来るので、結果的に自分の欲しい物を手に入れていく事ができます。

自分に自信がなくて、何も行動を起こさなかったら何も手に入りませんよね。

自分の人生は自分でコントロールし、意欲的に生きる方が楽しいと思いますよね?

今回は自分に自信を着ける方法をいくつかご紹介するので、出来る事だけでも意識してもらえたらいいなと思います。

 

 

自己受容する

f:id:masashi-mental:20200109153832j:plain

自己受容とは、ありのままの自分、自分の欠点も認め受け入れる事。

例えば

知ったかぶりをしてしまう。

自分より弱い相手には強く出てしまう。

ちょっとした事で怒ってしまう。

髪が少なくなってきた。

 

自覚はあるけど見て見ぬふりをしたり、隠そうとしたり・・・

その他にも何か思い当たる事はありませんか?

自分の欠点を隠そうとすると、どうしても周りの目が気になったり、他人の言動が気にって神経質になってしまいます。

それだとのびのび自分らしくはいられませんし、おおらかで他人に何かを与える事の出来る人にはなりにくいと思います。

自己受容をするには、自分から「私はこうなんだ」と人に話す事です。

自己開示をする事で相手との距離も縮まりますし、自分で自分の弱点を自然と受け入れる事が出来るようになります。

しかし、自分の弱点をさらけ出すって勇気がいりますよね。

まずは小さな事から、ちょっと気にしてる ような事から開示するようにし、少しずつ自分を開示していく事に慣れていきましょう。

慣れてくると悪い意味でのプライドが無くなっていき、気楽に生きられるようになってきますよ。

 

きれいな部屋で暮らす

f:id:masashi-mental:20200109152619j:plain

汚れた部屋で暮らすと、その汚い部屋で暮らす人=自分のイメージ

となってしまい。「自分はダメな人間だ」という認識を持ちやすくなってしまいます。

逆に綺麗で整頓された部屋であれば、自己イメージが上がり自信がつくようになってきます。

特に水回りが汚れていると衛生的に悪いだけでなく、生活の中で常にストレスがまとわりつくようになってしまいます。

キッチン・お風呂場・洗面所・トイレだけでも綺麗にしておくとだいぶスッキリしますよ。

 

寝る前に自分を褒める

f:id:masashi-mental:20200109152935j:plain

 寝る前の習慣について前回の記事でも似た内容をご紹介してますので、是非そちらもご覧下さい。

masashi-mental.hatenablog.com

 

難しい言葉で言うと、寝る前のまどろみの状態は

特別無条件同化暗示感受習性

と呼ばれ、自己暗示にかかりやすい状態になっています。

この時に自分を褒める事で、幸せホルモンであるドーパミンが分泌され、達成感と自信を得る事が出来ます。

褒める内容は小さな事で構いません。

「レジでお礼を言えた」「今日も遅刻せずに仕事に行った」

簡単な内容でも、それはあなたが自分の事を認めるという事になります。

あなたの良いところ、頑張ってるところに自分自身が気付いてあげましょう。

言霊を活用する

f:id:masashi-mental:20200109153155j:plain

言霊というとなんだかスピリチュアルな感じがしますよね。

言葉には魂が宿るとか、そんなのは迷信だと切り捨てる人が多いと思いますが、一応心理学的に言霊の力は証明されています。

魂うんぬんではなく、ここで言う言霊とは

言葉の繰り返し、自分の使う言葉が自分自身に影響を与えるというものです。

「ダメだ」「どうせ私なんて」

ネガティブな言葉を使っていると脳は本当にその言葉の影響を受け、マイナスの力で体を支配します。

逆にポジティブな言葉

「大丈夫」「ついてるな」「ありがたいな」

そういう言葉を普段から良く使う人は物事をポジティブに捉える力が強く、嫌な事や悪い事をスルーする事が出来るという事でもありますが、

自分で発した言葉で脳はその言葉の影響を受け、本当に前向きに解釈するようになります。

考えは言葉に

言葉は行動に

行動は人生に

影響を与えると言われています。

そして考えとは客観的な事実だけでなく、主観的な要素

つまり「どう認識するか」という事です。

その認識に対して自分の言葉で影響を与えていく事が出来るんです。

人の脳は高性能なコンピューターのような物ですが、意外とシンプルなところもあったりするのです。

自分と他人を分けて考える

f:id:masashi-mental:20200109153331j:plain

アドラー心理学でいうところの課題の分離というものです。

嫌われる事を恐れてはダメ

あなたはあなたであり、他の人に合わせたりする為に生きているのではありません。

あなたはあなたの出来る事を精いっぱいするだけでいいのです。

胸を張って生きましょう。

あなたより優れた人がいても

あなたより認められている人がいても

あなたという人の価値は何も変わりませんよ。

 

胸を張ってパソコンを打ってると背中がつりました。

どうしてくれるんですか?(誰に文句言ってるんだろう)

 

まとめ

自信を持って生きましょうと言われても人はすぐには変わりません。

少しずつ、継続的に変わっていく必要があります。

でも、確実に人は変わる事が出来ます。

自信を持つ事でもっと自由に生きる事ができますし、そういう人はとても魅力的です。

周囲のひとから認められるには、まずは自分が自分の事を認めが大切ですよ。

 

HPはこちら↓

メンタルマネージャー真志 on Strikingly

Twitterはこちら↓

https://twitter.com/masashi_mental

 

 

ストレスに強くなるためにはどうすれば良い?ストレス耐性を上げる簡単な方法

ストレス社会で戦うあなたへ。

便利で楽しい事がいっぱある現代ですが、同時にストレスを多く抱える社会ですよね。

普通に生きているだけでストレスが溜まる。

自分が悪い事も

むかつくあいつが悪い事も

生きていたら仕方がない事も

ありますよね。

そう、現代はストレスというものは切っても切り離せない社会です。

ストレスが溜まったらどうしますか?

我慢?発散?

私はストレスが溜まったら楽器のケースに入ってレバノンに自家用ジェットで運ばれたりします。 (嘘です。なんか色々ごめんなさい笑)

 

もちろんストレスはちゃんと発散していかないといけないものですが、

そもそもストレスを感じにくかったり、少しのストレスでは心が疲れないようになると

この社会ももっと生きやすくなると思いませんか?

本日はストレスに打たれ強くなるための方法をご紹介していきます。

 

ストレスに強くなる記憶の使い方。記憶の写真

f:id:masashi-mental:20200107235855j:plain

これは自分の好きな瞬間を記憶の中で写真のように切り取って持っておき、ストレスを感じた時に頭の中でそれを眺めるというものです。

シンプルな方法ですし、無意識のうちに行っているという人も多いのではないかと思います。

自分の好きな瞬間。

いつの年代でも、誰といる時でも、なんでもかまいません。

高校生の頃に海に遊びに行った時の楽しかった瞬間

子供と公園で遊んでいる瞬間

恋人と並んで食事をしている瞬間

とにかく自分が一番「幸せだな~」と感じる瞬間をイメージし、その瞬間を写真のように切り取って頭の中で保存してください。

その瞬間は出来るだけ具体的で鮮明な方が良いです。

海に行った時の事 ではなく、海で〇〇さんがビーチボールをこっちに向かって投げた瞬間 

ぐらい鮮明であれば思い出す時にぶれる事もありませんし、ストレスを感じた瞬間にすぐに頭の中から取り出せるようになります。

イライラした時、ストレスを感じた時、その瞬間に頭の中でその素敵な写真を眺めて下さい。

何度も繰り返していると、ストレスを感じた直後ぐらいにその写真がふと頭の中を自然とよぎるようになります。

午前中に忙しくてバタバタしていたとしたら、お昼休憩にはその記憶の写真を使って目を閉じて心を落ち着かせてみて下さい。

その時の幸せな感情。またあそこに行きたいな。

次の休みは自分の好きな事をして楽しもう。

そんな明るくてワクワクした気持ちになる事ができれば、その時に感じていたストレスはかなり少なくなっており、ストレスを溜めて帰るという事も少なくなります。

ちなみに私はバイクに乗ってお気に入りの道の駅に行く途中の峠道、道の両脇を木で囲まれたあの自然に包まれたような感覚が好きで、いつもそこをバイクで通っている時のイメージを持っています。

あと、お気に入りの道の駅で回転焼きを食べながら他の人のバイクを眺めたり、時にはバイカー同士でお話ししたり。その大好きな瞬間の写真を思い出すだけでとてもワクワクするんです。

そして、嫌な事があってストレスを感じた時は、ずっとイライラした状態にせず、「次の休みはまたあそこで回転焼き食べようかな♪」とワクワクした気持ちに切り替えます。

これは心理学で逆制止と呼ばれるもので、相反する二つの感情は同時に成立しないというものです。

ストレスを感じた時にすぐ幸せな感情に切り替える事で、ストレスの影響を感じにくくする方法なんですね。

頭の中にあるイメージだけで感情を呼び起こす事が出来るので、いつでもどこでも行えるというのが最大のメリットですね。

 

寝る前の書き出しでストレス耐性アップ

f:id:masashi-mental:20200108000222j:plain

これは寝る前にその日にあった良かった事を3つメモ帳に書き出すというものです。

3つも良い事なんてないよ・・・

そんな声も聞こえてきそうですが、日常に転がっている幸福を見つける習慣を作っていくという事そのものがストレス耐性を上げるポイントにもなります。

そして、書く内容は簡単な内容で構いません。

いつも怖い先輩が今日は優しかった。

会議がいつもより早く終わった。

残業で遅くなったけど、その分お弁当が値引きされていて安く買えた。

遅刻したけどあまり怒られなかった。

簡単な事でいいんです。私なんか「久しぶりに食べた煮干しがおいしかった」とか「鶏肉上手に焼けた」とかそんなもんですよ。(なんか食べ物ばっか・・・)

こんな日常の中で自分が良かったなと思える事を考えて3つ書くだけです。

3つより多くしてしまうと効果が薄くなってしまいますし、毎日継続するのは難しくなってしまいます。必ず、3つに絞りこむようにしましょう。

 

そして大事なのは寝る前に行うという事。

寝る前の時間というのは、最も脳が無防備な状態であり、この状態の時は暗示や催眠にかかりやすい状態でもあります。

勘のいい人は分かるかもしれませんが、これは日常の出来事を、「良かった」と解釈する事。

そしてそれを自己暗示として行う事で、「日常の中に良かった事が結構あるな。なんだ、結構幸せじゃん」と脳と心に感じてもらうための手段と言えます。

これを毎日継続する事で幸福度が上がり、憂鬱感が少なくなり、ストレス耐性が上がるようになります。

 

まとめ

幸せというものは誰かに与えられるものではなく、どこかに落ちているものでもなく、つかみ取るものでもありません。

幸せとは感じるものです。

同じような生活をしていても「幸せだなぁ」と感じられるか「ついてないなぁ」と感じてしまうか。

その捉え方で人生の幸福度、満足度というものは大きく変わってきます。

今回ご紹介した方法は「幸せだなぁ」と感じる瞬間を作り出し、そのエネルギーを使ってストレスから身を守るという方法でした。

だから、あなたも是非バイクに乗って回転焼きを食べに行ってみて下さいね。

(あれ?違う?)

 

 

HPはこちら↓

メンタルマネージャー真志 on Strikingly

Twitterはこちら↓

https://twitter.com/masashi_mental

 

 

全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】

不細工は愛されない?自己評価を上げて人を愛し愛されやすくなる方法

 あなたは自分の容姿に自信がありますか?

自分の容姿に自信があり、完璧だと思う人ももちろんいますが、

多くの人が自分の容姿に自信がなかったり、何かしらのコンプレックスを抱えているものです。

 

私は実は 山Pとか菅田将暉とか窪田正孝とかに似てるってよく言われ

 

たらいいなって思っているんです(*´ω`*)。 (だからどうした)

 

何かコンプレックスがあると、「私はダメだ」と思ってしまいがちで、本当はもっと自信を持って生き生きと輝けるはずなのに、自分の殻に閉じこもってしまう人がたくさんいるんです。

「私なんてどうせ…」

「私とあの人じゃ釣り合わないから」

そんな言葉使ってませんか?

今回は正しい自己評価の仕方と、自己評価を高め自分に自信を着ける方法をご紹介していきます。

自己評価が低いと愛されない

f:id:masashi-mental:20200106220744j:plain

まず、極端な話ですが

自分を愛せない人は他人を愛せませんし他人からも愛されません。

 

 自分の特徴を欠点と捉えてしまい、コンプレックスになってしまう人が大勢います。

特に容姿に関するコンプレックスは誰しもが持っているものですが、そのコンプレックスが強いとどんな事に対しても自信が持てず、物事を行う前から

「私には無理」

「嫌われるにきまってる」

という決めつけてしまう思考に陥りやすく、これを自動思考と言います。

容姿だけに関わらず、自分に対する評価が低いとマイナスの自動思考が常に付きまとい、物事に対してどんどん消極的になってしまいます。

消極的になって物事から一歩引いた状態でいると、ますます自信がなくなり、「私はダメだ」という思考が強くなり・・・

と負のスパイラルが発生してしまいます。

 

自分に自信がなくて、私なんてどうせ…という思考の人は

「私の気持ちはあの人にとって迷惑だ」

と考えてしまいがちではありませんか?

心理学では返報性の原理という物があります。他人に良い事をしてもらったら、同じようにお返しをしたいと考える心理の事です。 

見た目が良い暗い人よりも、不細工でも明るくて自分にいっぱい話しかけてくれる、

愛情を感じる人の方が愛されやすくなるものです。

 

愛される人になりたいのであれば、まずは自分が自分を愛し、そして自信を持って人を愛せるようにならなければなりません。 

自動思考の連鎖を断ち切りマイナス思考をプラスにする為には

 自動思考は感情によって生まれている為、論理的ではなく現実とは違う事がほとんどです。

まずは「〇〇に違いない」という考えが自動思考であると気付くという事と、

その思考の根拠・証拠が本当にあるのかどうかという点を考える事が大切です。

 

思考の一つ一つを事実と照らし合わせてみましょう。

 

・私は不細工だ →事実と言い切れない→ 美しさの基準は人それぞれ。メイクなどでも大きく変わる。

 

・人に愛されず嫌われやすい →事実と言い切れない→ 本当に嫌われているか。全員に嫌われているか。

 

・食事に行ったけどうまくいかなかった →客観的に見ても事実として捉えられる→ 次にうまくいくようにする為にはどうすれば良いか考えれば良い。

 

・幸せな結婚は出来ないに違いない →事実ではない→ 美しくなくても幸せな結婚生活を送っている人はたくさんいる。幸せの定義は何か。

 

・私は何をやってもだめだ →事実ではない→ 苦手な事もあるが、得意な事・好きな事がある。

 

自動思考にとらわれると、負のスパイラルに入り込み抜け出せなくなります。

大事なのは

・自分の考えに疑いを持つこと。

・一度冷静に考える事。

・感情や思考について誰かに相談する事。

自分では「絶対にこうだ」と思ってしまっている場合、自分の意思だけでは思考をコントロールするのは難しい事が多いです。本音で話せる人がいるなら、意見を聞いてみるのがマイナス思考を断ち切る近道になります。

 

ちなみに私は、認知の矯正でポジティブで愛されるようになる為の相談業務を行っております。ご相談お待ちしております。 (とうとつな宣伝…)

メンタルマネージャー真志 on Strikingly

自己評価を上げる方法

 自分に自信を持ってポジティブな思考を持つためには、以下の4つのステップで考えていくと良いです。

①失敗の原因を考える

 時間がなかった。準備が足らなかった。考えが甘かった。

失敗には何か原因があります。もちろんあなたが全て悪いわけではありません。

全て自分のせいにして、「私が悪い…」と落ち込まず

「あいつのせいだ」 と人のせいにもせず、

まずは冷静に何が問題であったのかを考え、対策を考える事が必要です。

②原因に応じた対策を行う

原因が分かれば対策も作れます。

準備が足らなかったのであれば次はもう少し早めに準備するようにし、 

話が盛り上がらなかったのであれば、次は話のネタを準備したり事前に趣味を聞いておくなどすればいいんです。

改めて言いますが欠点や失敗のない人間なんていません。要はそれをどう受け止め、活かすかが違うだけです。 

③失敗を引きずらない

 ①と②で失敗について十分に考えて対策も練りました。

ではそれ以上練り返して考える必要はありませんよね?

「あの時こうしておけば…」

「なんでいつもこうなんだろ…」

繰り返して考える事で次に失敗しなくなるのであれば良いと思いますが、多くの場合いくら悩みを反芻しても結果にはつながりません。

あなたの睡眠の質が悪くなるだけですよ。 

④失敗を恐れない

 失敗をしないと人は学べません。人は失敗する生き物です。

失敗をしないように慎重に考える事も大事ですが、失敗を得る事が出来ない人は成功も得る事は出来ません。

あなたが欲しい物は、きっと失敗を繰り返して対策をいくつも考えて強くなったあなたにしか手に入れる事はできません。

そうやって成功体験を1つずつ積み上げていく事で自己評価は高くなっていきます。

失敗を恐れないというより、失敗に向かっていくぐらいの気持ちでいれば見えてくるものもあるはずです。

 

まとめ

 

今回は少し辛辣な内容になってしまいました。これは私自身に対する言葉であるのかもしれません。

 

長所は見方によれば短所になり、短所も裏を返せば個性・長所にもなりえます。

大事なのはそれをどうとらえるか、自分がどう認識するかです。失敗も繰り返して乗り越える事で、あなたの自己評価・自信はどんどん高くなっていくはずです。

どんなコンプレックスがあっても、それが自分だと胸を張っている人は素敵ですし、自分に自信がある人は自分にも他人にも愛情を持って向き合えます。

胸を張って生き生きとしている人の下には自然と人が集まってきます。

あなたも本当はそんな人なのではないですか? 

 

話は変わりますがパソコン打ってると猫背になってしまいますよね。

#猫背治したい 🐈

 

 

3日坊主を治して努力を継続出来るようになる方法

 


みなさんこんにちは。

 

みなさん3日坊主してますか~?

ダイエットの為に毎日ジョギングしようと思ったけど、

天気が悪いから…

今日は風邪気味だから…

と言ってやらない日が増えて、気が付けばジョギングをしようとしていた事すら忘れている。

そんな経験の1度や2度、みんなありますよね? …ありますよね?

今回はなぜ努力が続かないのかという事と、3日坊主を治して努力を継続出来るようになる方法をご紹介していきたいと思います。

 

 

 

3日坊主を治して努力を継続する為の方法

f:id:masashi-mental:20200104142514j:plain

3日坊主の由来とは

お坊さんになろうとしたけど3日で修行を辞めちゃう人が多かったから、継続できずに止めちゃう事を3日坊主と呼ぶそうです。

 

ちなみに4日目でも5日目でも3日坊主と呼んでいいんですって。

よかったね( ^ω^) (…何が?)

 

何故3日坊主になってしまうのか

それは、そもそも人間の脳は変化を嫌いストレスを避けようとするから

 

ダイエットにしても勉強にしても、毎日継続する事が大切で続けていかないと意味がないというのは誰でも知っている事かと思います。

でも続かない。

「まぁ…今日はいっか」

「今日はちょっとタイミング悪いし、明日2倍やろう」

と言い出すと、結局やらない日が増えてきて、気がつけば

「そういえばダイエットしてたっけ?」

と見事に坊主の出来上がり。

 

でも、実は努力を続けることが出来ないのはあなたの意思が弱いからと言い切る事ができるものではないのです。

元々人間の脳は

・変化が嫌い

・しんどい事が嫌い

・ストレスは避けたい

と考えるようになっています。

急に生活習慣を変えると、脳は様々な理由を探し出してあなたをもとの生活に戻そうとします。

なので

「今日はちょっと風邪っぽいし…」

「今日は友達に誘われたし、断るのも悪いから明日からダイエットしよ(^-^)」

というのは、実は脳みそさんが発している言葉。

では、何故3日ぐらいで飽きてしまう人が多いのか。

まず、目標を建てて「やるぞー!」となっている時は、脳内でアドレナリンが大量に分泌されています。

変化を嫌う脳みそさんですが、緊急の際には高いパフォーマンスで行動出来るように栄養ドリンクでブーストするんです。それがアドレナリン。

そして、このアドレナリンの大量分泌は元々長期間継続して行うものではなく、あくまでも瞬発的な気付け薬なのです。

このアドレナリンの大量分泌が終わるのがだいたい3日目ぐらいと言われています。

だから栄養ドリンクの効果が切れてしまうと、行動する力が弱くなり変化を嫌う脳みそさんに戻ってしまうんです。

 

じゃあアドレナリンを継続して分泌させ続ける事が出来たら諦めずに継続できるかというと、結論としてはYESですが、かなり無理があります。

大声を出したりする事で一時的にアドレナリンの分泌は再開されますが、そもそもアドレナリンは気付け薬。

ストレス性のホルモンであるため、使いすぎると後々大きな病気の引き金になってしまいます。

 

努力を継続出来るようになる方法

それは、脳が変化に気付かないような小さな事から行っていき、それを習慣にする事。

つまり、毎日ジョギングをするのがいつもの私 と脳みそさんに思ってもらうという事です。

中にはアドレナリンを頑張って出し続けていて気合で継続している人もいるかもしれませんが、物事を継続出来る人はドーパミンを使っているんです。

毎日小さな達成感を味わい、初めは結果ではなく続けられているという事、少しずつでも前に進めているという感覚を味わって、自分を褒めてあげて下さい。

始めのハードルは低く低く。それでも「私は今日もハードルを乗り越えたぜー」と達成感に満ち溢れて下さい。

いきなり30分もジョギングすると、効果は大きいかもしれませんが、脳は「大きな変化が起きている」と感じて、変化を起こさせないようにしてきます。

始めは5分、ただ家の周りをまわるだけでも構いません。

いやむしろそれぐらいの方が良いスタートと言えます。

これなら毎日続けるの余裕じゃん。と思うぐらいの負荷を感じ、慣れてきたら少しずつ時間を伸ばしてみましょう。

それでも出来たら「私はジョギングが出来た!」「これで5日連続でジョギングが出来た!」と毎日自分を褒めてあげましょう。

記録をつけて変化を追っていくのもとても良いですね。

褒めると脳内ではドーパミンが分泌されます。

ドーパミンは幸せホルモンとも呼ばれていて、脳はその幸せホルモンが出た時の行動を繰り返そうとするんです。

だって幸せな状態が何度も続く方がいいですもんね。

つまり、

ジョギング→やった!できた(*^-^*)→ドーパミン→継続したくなる

という良いスパイラルが生まれる事になるのです。

 

おさらいですが、

・はじめは小さな変化から始めて少しずつ負荷を増やす。

・小さな事でも出来たら自分を褒める。

・成果や量よりも継続する事に集中し、継続出来ている自分を褒める。

これであなたも努力の内容が習慣になり、継続出来る人になります。

ちなみに行動が習慣に変わるまでに2~3カ月かかると言われています。

一気にたくさんの習慣を手に入れようとすると、脳が負担に感じてストレスと判断してしまうので、出来れば1つずつ順番に行っていきましょう。

 

それでは、ブログを書き終わったので私の継続している習慣

布団に入って寝る を実行しに行ってきます(`・ω・´)ゞ

 

HPはこちら↓

メンタルマネージャー真志 on Strikingly

Twitterはこちら↓

https://twitter.com/masashi_mental

 

 

 

ダラダラとした生活習慣を改善し、やりたい事をやる為の方法

みなさんこんにちは。

本格的に寒くなってきましたね。
しばらく気温が高めの日があったからか、「本気の冬ってこんなに寒いんだ」と焦ってしまう今日この頃。
寒い日の朝は布団からなかなか出られないですよね。
「早く起きて用意しないといけないのに…」
「今日は早起きして勉強しようと思ってるけど…」
と考えながら、結局いつまでも布団から出られないですよね。
朝の布団の魔力ってすごいですよね。きっと寝てる間に偉大な魔女が魔法をかけていくんでしょうね。絶対そうです。

さて、今回はそんな行動しようと思うけど、なかなか踏ん切りがつかない時の対処法をご紹介していきます。

なかなか行動に移せない時の対処法

f:id:masashi-mental:20200104133932j:plain

5秒カウント

何かしようと思った時、「次CMになったら」とか、「あと5分したら」とか考えて、結局丸1時間同じ体制のまま とか結構ありますよね。
でもそういう時って、「自分で決めた時間過ぎちゃってる…まぁ…あと5分…」と何度も繰り越しをしてしまいますよね。
つまり、何度も動けないでいる自分に気づいているという事です。
「このままじゃダメだ…」と考えた時にこの5秒カウントを行うと、意外とすんなりと重たい腰が上がるようになります。

やり方は簡単。「やらないと…」と思った時に、
5.4.3.2.1…と5秒カウントし、0ののタイミングでGO!唱えて動くというものです。
GO!の部分はstart!でも、hear we go!でも、
どんだけ~!でもなんでもかまいません。(ネタが古い…)
ポイントは、
">①5秒かけてカウントする事。
②カウント中は数字のカウントに集中する事。
③GO!のタイミングで動き出す第一動作のみ決めて、その後の事は考えない事

です。

ダラダラしてしまったり、めんどくさいと思ったり、努力を継続出来なかったり…それってあなたの意思の弱さとかではなく、そもそも人間の脳はそういう風に出来ているからなんですよね。
脳は私たちの身を守ったり、失敗をしないようにする為に、リスクや消耗を嫌います。
寒い日に布団の中から出られないのは、布団の中が一番体にとって居心地がよく、カロリーを消費しない快適な空間であるから。そして、布団から出たら寒い空気に触れて、さらに服を脱いで着替えて、冷たい水で顔を洗って…と体温を維持したり活動をする事によるエネルギーの消費、寒さというストレスに身をさらす等、リスクが大きい事だと脳が判断して、体に「そのまま布団の中にいるのが1番いいんだ!」と命令を出しているからです。
つまり、悪いのはあなたではなく、あなたの頭の中に詰まっている脳みそさんなんです。
色々考えて計算して想像してしまうからこそ、行動を起こした時のリスクが分かってしまうんですね。
だから、脳に何も考えさせずに、脳に気付かれないように行動を起こしてしまう事で、重たい腰も上がるようになるのです。

その方法がこの5秒カウント。
実際に頭の中で数字を思い浮かべてカウントしてみると分かります。それ以外の思考はできない状態になります。
そして、布団を剥いで、服を着替えて洗面所に行って歯磨きをして…と先の行動は考えず、GO!のタイミングで「立ち上がる」と自分に約束し、それだけをイメージしておきます。
5秒カウントしている間に脳のリスク管理がリセットされ、何も考えないで立ち上がる事で、脳の指示を受ける前に行動を起こす事が出来ます

からしたら不意打ちですよね。
「えっ?聞いてないんですけど。ってかなんで立ってるんですか?いや、布団に入ろうよ。暖かいよ」
とすぐに誘惑を発動してきますが、1回布団から出て立ち上がってさえいればもうこっちのもんです。
脳の誘惑を振り払って洗面所に行く事と、もう1度布団に入ってまた自分の中で葛藤するのとを考えると、後者を選ぶのはあきらかにばかげた行為だと分かります。

この方法は他の色んな場面で使えるので、「やろうと思ってるんだけど…」という時にいつでも使ってみて下さい。
個人的にはGO!の部分をどんだけ~!にして、「どんだけ~!」と叫びながら布団から飛び出す事をおすすめします。
毎日継続できたら春になる頃には立派なIKKOさんが出来上がってると思いますよ。

それでは私は暖かい布団に入ってゴロゴロしてきます~。







人に好かれる法則5選 人間関係を良くする方法


みなさんこんにちは。

 

皆さんは人生を楽しいと感じていますか?

生き辛いな、嫌な事ばかりだなと感じる人も多いかなと思います。

嫌な事や悩みというのは人それぞれだとは思いますが、実はそのほとんどが人間関係に関する事であると言われています。

プライベートもそうですが、仕事でも退職を考える理由として人間関係という項目は常にトップに位置しています。

つまり、人間関係で悩まなくなれば、多くの人は楽しい人生を送りやすくなるという事でもあります。

 

今回は人間関係を良くする方法として、人に好かれやすくなる方法をいくつかご紹介していきます。

 人に好かれる法則

 

 

f:id:masashi-mental:20191231174704j:plain

①フランクリン効果 

これは頼みごとすると好かれやすいというシンプルな効果の事です。

人は何かを頼まれたりすると、自分は頼りにされていると感じてうれしく思うものです。

しかし、なんでもかんでも頼みまくれば良いというわけではありません。「それぐらい自分でやれよ」と思われますし、大変な事を頼まれる事は逆にストレスになってしまいます。

大事なのは、すごく簡単な事を細かく頼むという事。「ごめん、それとって」「ちょっとこれ教えてくれない?」「ついでにこれも持って行ってくれると助かる」等、相手が負担に感じないレベルの頼み事をするようにしましょう。

そして、相手が頼み事を引き受けてくれた時はしっかりお礼を言いましょう。逆に相手が同じような頼み事をしてくれるようになったら信頼関係が結べてきているという証拠です。快く引き受けてこなしましょう。

頼み事をしたりされたりというのは、シンプルにそれだけでコミュニケーション量の増大になります。これから良い関係を築きたいなと思う人がいれば、機会を伺って少しずつ頼み事をしてみるようにしてみましょう。

 

②単純接触効果 

顔を合わせた回数がそのまま好感度に影響を与えます。全く話した事のない人だったとしても、通勤の電車で何度も顔を合わせた事がある人と全くの初対面の人では、実際にコミュニケーションを取ろうとすると大きな印象の差が生まれているものです。

何度も顔を合わせる程その人の事を好きになっていくものなのですが、では学校や職場などでは好きな人や苦手な人がいるのはなぜでしょうか。

それは、集団の中で接触の頻度があまり変わらない人が多い場合、無意識にその中で差別化を図っているからであり、その場合大事なのは雑談の量です。

仕事上必要な会話ではなく、関係のない雑談を増やすように意識する事で、その人の中にあなたが印象付き、接触頻度に応じて好感度が上がります。

しかし、仕事中に無駄話が多すぎると逆にうっとうしく思われたり、仕事をさぼっていると思われてしまいがちです。

職場の雰囲気によっては休憩時間中や就業後に声を掛ける習慣を作る事を意識するのが望ましいかもしれませんね。

 

③返報性の法則 

これは好意に対しては好意で、敵意に対しては敵意で返したくなる心理の事。

自分の事を嫌っている人の事ってなかなか好きになれないですよね。

つまり、相手に好意が伝われば相手も自分に対して好意を持ってくれやすくなるという事ですが、なかなか好意って相手に伝わりにくいものです。

苦手な相手程まずはこちらから相手の事を好きになり、それを言動で表すようにしていきましょう。ポイントとしては、相手の関心に関心を持つこと。相手が釣りが好きなのであれば、興味がなかったとしても釣りに関して少し調べてみたり、自分が知らない事を教えてもらったり、何故その人は釣りに関心を持っているのかを尋ねていきましょう。

自分の好きな事、熱中している事を聞いてもらったらうれしいですし、ついついいっぱい喋っちゃいますよね。相手が気持ちよく喋れるように質問を投げかけていくだけで、相手はあなたの事を話しやすいしもっと一緒にいたいと思ってくれるようになりますよ。

 

④自発的特徴変換 

これは話している内容に対する感情がその話をしている人の印象に結び付くというもの。

いつもネガティブな事ばかり言っていたり、誰かの悪口をずっと言っている人よりも明るく楽しい話をしている人の方が好印象ですよね?

また、暗い雰囲気の場面と、明るい雰囲気の場面による違いもあります。

真面目な会議や暗い話をしている時に顔を合わせる人への印象はそこまで良くなりませんが、その後の飲み会で楽しく盛り上がっていたら、その人に対する印象も変わってきますよね。

そして、友人の結婚式で出会った人と交際に発展するなんて話も、色々な要素がありますが、その式のめでたく明るくうれしい空気がそうさせるという効果でもあるのです。

自分の印象を良くしたいのであれば、誰かの悪口やネガティブな発言を少なくし、明るくポジティブな内容にし、笑えるような会話をするように心がけましょう。

 

⑤開放性の法則 

これは自分のプライベートな話をする事で好感度が上がるという法則の事。

誰かの噂とかではなく、自分の身の周りの話や過去の話等。特に失敗談を語ってそれを笑いに変える事が出来ればかなり良質なコミュニケーションだと言えます。

自分の事をさらけ出すというのは勇気のいる事だと思います。しかしその分相手からすると心を開いてくれていると感じやすく、信頼もされやすくなります。

ただ、いつもいつも自分の話をするというのはあまり良い印象にはなりませんし、自慢話ばかりになると逆に印象が悪くなってしまう可能性がある為注意が必要です。相手の話を聞き出す質問から始めたり、相手からの質問を待って自分の事を開放するのが自然なコミュニケーションに繋がります。

 

まとめ 

人間関係の悩みって誰しもが経験した事があると思います。そして完璧な人なんていないように、誰からも好かれて順風満帆な人間関係を維持している人もいません。

しかし、自分の立ち振る舞い方、話し方を意識するだけで今まで敵意を持っていた人と打ち解ける事が出来たり、苦手な人の本質に気付けたりもします。

人間関係はコミュニケーションの取り方です。そして自分がどのように話すかだけでなく、相手の話をどれだけ聴く事が出来るかが大きなポイントになってきます。相手がたくさん話してくれるようになったら、それをしっかり聴いて受け止める事であなたの人間関係は良い方向に向かっていくはずですよ。

 

HPはこちら↓

メンタルマネージャー真志 on Strikingly

Twitterはこちら↓

https://twitter.com/masashi_mental

 

悲劇的な強いストレスから立ち直る為の習慣5選


みなさんこんにちは。

 

先日私の身近な人が、飼っていた犬を病気で亡くしました。

もともと体が弱く、ずっと大事に大事にされており、その子中心の生活をしていました。

大事な家族を亡くした悲しみはとても大きく、強い悲しみにさいなまれています。

いつか別れが来るとは理解していたはずですが、でもどうしても悲しみは簡単には乗り越える事はできません。

私に出来る事は何かと考えますが、慰めの言葉も気休めにしかならないのではないかなんて考えたりもしてしまいます。もう少し時間が経って落ち着いた時に前を向いてもらう為の手助けが出来たらいいなと思っています。

皆さんも大事な人を亡くしたり、別れを経験した事はあるのではないでしょうか。

 

色々な形の別れがあるとは思いますが、今回はそんな強いストレスにさらされた時の対処方をご紹介していきます。

 

 

悲劇的な強いストレスから立ち直る為の習慣

f:id:masashi-mental:20191230184259j:plain

 

①感情の予測 

人間は未来の予測が苦手で、自分の心に関しても今の感情がずっと続いていくというような錯覚をおこしてしまいがちです。

しかし多くの方の経験にもあるように、悲しい気持ち、辛い感情というのは時間とともに無くなっていく、もしくは少なくなっていくものです。

人間は元々物事をネガティブに捉えがちで、そのネガティブな感情に弱い気生き物です。はじめはすごいネガティブな感情がどうしても離れてくれませんが、その感情は長くは続かず、時間と共に無くなっていくものであると認識しましょう。

そして、これから先自分の感情がどう変わっていくのか、どのような感情になるのかを予測し、紙に書き出す事でネガティブな感情を切り離しやすくなります。

少しずつ気持ちが楽になっていき過去の事と笑えている、新しい事を楽しむ事が出来る気持ちになっているという事を想像し、ポジティブな感情を書き出してみましょう。

 

②エクスペンシブライティング 

これも①番同様紙に感情を書き出すという事ですが、これは今の感情にフォーカスし、今感じている事を正直に紙に書き殴っていくというものです。

何がどうして辛いのか、どうなったらよかったのか、どうしたいのか、

これからどうなっていくのか等の不安な気持ち、嫌な気持ち、腹が立つ相手の名前

何でも思いつくままに紙に書き、文体や字の綺麗さ等も気にせず、とにかく紙に向かって感情を吐き出しましょう。

誰かに悩みを聞いてもらうという事に似ており、感情が頭の中でモヤモヤしているとずっと辛いままですが、吐き出して言葉にする事で頭の中が整理されてスッキリしますし、吐き出すという事がストレスの解消になります。

1度頭の中を整理し、現実を全て受け入れてから前に向かって切り替えていく事で前に進みやすくなりますよ。

 

③行動フォーカス 

ストレスを抱えている時ほど人は内面に閉じこもりがちで、行動・活動量が少なくなります。行動を起こさずじっとして自分と向き合い頭の中を整理するという事も大切ですが、多くの場合考えすぎてネガティブのループに囚われてしまいます。

とにかく体を動かしたり、仕事や勉強等に取り組む事でネガティブのループから脱出する事が出来ます。

ポイントは無理にポジティブになろうとするのではなく、クリエイティブな事に頭を使うという事に集中する事です。ストレスを抱えている時こそ手を動かしてそっちに意識を向けていくように自分をコントロールしましょう。

 

④事実を捻じ曲げる勢いで自分を肯定する 

ふられたのは自分の魅力が足らなかったからだ→あいつがおかしい

プレゼンで失敗したのは聞く側のレベルが低すぎたからだ。等、自分は悪くないと思う心を持ちましょう。

人は現実よりも自分に非があると考えてしまいがちな生き物です。もちろん反省をする事は大切な事ですが、課題を見出して行動を訂正出来るのであればその後は無駄に自分を責めすぎず、自分を肯定してあげるようにしましょう。

 

⑤善行をする 

焦ったり結果を求めすぎる事がさらにストレスを強める事があります。

でも本当に足りないのは時間ではなく余裕です。焦っている時や落ち込んでいる時こそ、誰かの為になる行動を起こしてみましょう。

誰かの為になった、喜んでもらえたという感情は強い幸福感をもたらしますし、人の為に行動する事で心に余裕を作る事が出来ます。

ゴミ拾いのボランティアに参加する等の大きな活動も素晴らしいですが、まずは自分が負担に感じない程度のレベルで行い、5分ぐらいで終わるような簡単な善行をいくつも行うようにしましょう。家族の為に作る料理をちょっとだけ手のこんだものにしてみたり、買い物のついでにプレゼントを買ってみたり、いつもより多めに掃除をしてみたり。

やってみると自分が幸せな気分になりますし、気分が少しずつ切り替わっていくのが分かると思いますよ。

 

まとめ 

生きていればそりゃ辛い事もありますよね。笑おうと思っても無理なぐらいに辛い時、涙が枯れるぐらい泣く事もあるでしょう。

元気を出して なんて言葉になんの意味もない事も分かっています。でも時間が解決するから なんて軽く見るのも違うと思います。

これをすれば誰でも完璧にストレスから立ち直れるなんてものはありません。でも少しでも、落ち込んだり悲しんだりしている人に希望や意欲を届ける事で出来たらうれしいなと思います。

 

HPはこちら↓

メンタルマネージャー真志 on Strikingly

Twitterはこちら↓

https://twitter.com/masashi_mental